投稿

【ピンバッジ】の萌えポイント

イメージ
 こんにちは、grapefruitです。 私は出かけたり、旅行に行ったりしたときに ピンバッジを買います。 唯一集めているものです。 ピンバッジの萌えポイントは ・メタル萌え ・思い出と紐づいている ・記念になる ・デザイン性 ・かさばらない ・朽ちない ・高くない ・どこに行ってもだいたいある ・ボードに刺しておけばなくさない できるだけ1ヵ所につき1個にしようと思っていますが デザイン萌えでつい何個か買ってしまいます。 旅先で気に入ったピンバッジが買えたら その時点でその旅はもう満足度100%です。 最近思うのですが、ちゃんと年代別とかで 管理しておけばよかったなぁ、と。 適当にコルクボードに刺しているので いくつか「これいつのだっけ?」と 分からなくなったものがあるのが残念です。 ピンバッジは思い出と紐づいているので 「アルバム」みたいな意味もあるのですよね。 当時の記憶がピンバッジをきっかけに蘇ります。 あの小さなスペースに 物語がギュッとつまっている感じがします。 おばあさんになった時に 眺めて楽しもうと思っています。 全部忘れてたりしてね。 まぁ、それもまたよしです。 中央の伊達政宗バッジ めちゃくちゃかっこよくないですか。 かっこいいピンバッジを売店で見つけた時は 「おぉー!」と言ってしまいますね。 左はガチャガチャのです。 伊達政宗がよかったので、これが出てきた時も 「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」 と言ってしまいました。 ピンバッジ萌えって 意外と共感してもらえなくて ちょっとさみしいです。 こちらは万博公園で買った 岡本太郎氏の太陽の塔のピンバッジです。 これは実はメタルではないんですよね。 アクリルだと思います。 もし原価の問題なら 値段を上げていただいてもいいので メタルでお願いしたいところです。 ちょっとしたことですが 持った時の重さがほんの少し違うんですね。 心底残念がっているほどではないですが あ~、アクリルかぁ・・・ くらいには思ったよ、という話です。 このピンバッジの思い出としましては 大阪・関西万博に行こうとしていたけれど 急に気が変わって万博公園に行ったことです。 「どっちの万博行っとんねん」と おかしかったことと その時に買って読んだ 「自分の中に孤独を抱け」という 岡本太郎氏の本の記憶と結びついています。 少し...

ChatGPTに作ってもらった自分の取説

ChatGPTに自分の ストレングスファインダー の34の資質の順位を伝えて 自分用と周囲の人用の2種類の取説を作ってもらいました。 【1】あなた自身が読む「自分の取扱説明書」 (基本スペック) ・好奇心と探究心のかたまり。 ・新しい知識を学ぶこと、深く考えること、情報を集めることに強い喜びを感じます。 ・静かな集中型。 ・人と一緒にいるのは嫌いではないけれど、長時間は疲れます。 ・ひとりの時間が必須です。 ・慎重で繊細。 ・決断を急がず、リスクをよく考えます。 ・また、人の感情の微細な動きにも敏感です。 (得意なこと) ・深く掘り下げる学び・思索 ・情報を体系的に集め、整理する ・相手の気持ちに寄り添いながら理解する ・長期的に成長を目指して努力を重ねる (苦手なこと) ・場を盛り上げるために無理にポジティブになること ・初対面の人と浅く広く付き合うこと ・自分の考えを即興でうまく伝えること ・大勢の中で目立つことや率先して引っ張ること (注意ポイント) ・疲れる前に一人の時間を確保する ・「伝えること」は苦手でも、「伝える努力」をしすぎて消耗しない ・「慎重さ」が「行動の停止」にならないよう、小さな一歩を意識する ・できるだけ自分のペースを守る環境をつくる (エネルギーチャージ法) ・静かな場所での読書・勉強 ・一人でじっくり考える時間 ・自分の知的好奇心を満たすこと ・信頼できる少人数との深い会話 ーーーーーーーーーーーーーー 【2】周囲の人が読む「あなたとの関わり方ガイド」 (この人の強み) ・深く考える力、広く学ぶ力が抜群です。 ・一人一人の気持ちに寄り添うやさしさがあります。 ・簡単に答えを出さず、物事を丁寧に吟味します。 (接するときのポイント) ・急かさない。 ・考える時間を尊重してあげましょう。 ・無理に陽気なノリを求めない。 ・楽しい空気を強要すると、逆に疲れさせてしまいます。 ・雑談より、意味のある会話を。 ・浅い話題よりも、じっくり考えるテーマで話すと輝きます。 ・グループ行動より、少人数や1対1で。 ・大人数よりも、落ち着いた少人数で力を発揮します。 (注意すること) ・感情に敏感なので、雑な対応は傷つけることがあります。 ・急激な変化や、大勢の中で即決を求める場面は苦手です。 ・一見、物静かでも、心の中ではたくさんのことを感じ取っています...

タレブの本、全然読めなかったけど、少しだけ感じたこと

むずかしい本を無理に理解しようとせず 少しでも何かを感じ取るという読み方の実験。    *  *  * 今日は、ナシーム・ニコラス・タレブの本について AIと会話しながら考えてみた。(身銭を切れ) 正直に言うと、タレブの本は難しすぎて ひとりでは全然歯が立たなかった。 入口にも立てていない。 でも、AIと対話することで タレブが言いたいことのエッセンスを ほんの少しだけ感じ取れた気がする。 彼の主張は、こんな感じだったのではないだろうか。 ・自分自身もちゃんとリスクを負って行動することが大切。 ・人に意見するなら、自分でも動いてみることが大事。 ・批判するだけで、何もしないのは、あまり格好いいことではない。 ・「きれいな理屈」よりも「血の通った、痛みを知っている知恵」 ・「正しいかどうか」よりも「やっているかどうか」 つい、完璧を求めたり、失敗を怖がったりしてしまうけれど、 「まず動いてみることが大事だ」 「鵜呑みにせずに自分で確かめるんだ」 そんなメッセージが、タレブの言葉の根っこにあるのかな。 時々こういうふうに 分からないなりにも 触れてみよう。

monologue

 いつも「カポ」を探している気がする (※カポとは:カポタストの略で、指の代わりにギターのフレットを押さえてキーを変える道具のことです)

千葉工大 web3・AI概論が神

 社会人にも門が開かれていて感謝しかありません。 こんな学びの形があるのかと初回の講義で感動でウルっとしました。 (社会人は昼間は働いているのでアーカイブ視聴できます。) あの時迷いなくポチした自分を褒めたい! 分からないことだらけだけど、学ぶ楽しさにあふれていて 来週の講義が待ち遠しいです。 学ぶって楽しい~!ガオー

【備忘録】普及の壁

イメージ
  分かりやすい言葉に書き換えてみた。 アーリーアダプターとアーリーマジョリティのあいだに大きな「壁」があるらしい。 (キャズム理論) (例)VRゴーグル イノベーター:高額でもすぐ買って試す アーリーアダプター:人気になり始めてから少しリスクをとって早めに買う ――壁―― アーリーマジョリティ:広く普及して安心してから買う レイトマジョリティ:ほとんどの人が使っていても抵抗を感じ最後のほうで買う ラガード:最終的に必要にせまられるようになってからやっと買う・または買わない