【ピンバッジ】の萌えポイント

 こんにちは、grapefruitです。

私は出かけたり、旅行に行ったりしたときに

ピンバッジを買います。

唯一集めているものです。


ピンバッジの萌えポイントは

・メタル萌え

・思い出と紐づいている

・記念になる

・デザイン性

・かさばらない

・朽ちない

・高くない

・どこに行ってもだいたいある

・ボードに刺しておけばなくさない


できるだけ1ヵ所につき1個にしようと思っていますが

デザイン萌えでつい何個か買ってしまいます。


旅先で気に入ったピンバッジが買えたら

その時点でその旅はもう満足度100%です。


最近思うのですが、ちゃんと年代別とかで

管理しておけばよかったなぁ、と。


適当にコルクボードに刺しているので

いくつか「これいつのだっけ?」と

分からなくなったものがあるのが残念です。


ピンバッジは思い出と紐づいているので

「アルバム」みたいな意味もあるのですよね。

当時の記憶がピンバッジをきっかけに蘇ります。


あの小さなスペースに

物語がギュッとつまっている感じがします。


おばあさんになった時に

眺めて楽しもうと思っています。


全部忘れてたりしてね。

まぁ、それもまたよしです。



中央の伊達政宗バッジ

めちゃくちゃかっこよくないですか。


かっこいいピンバッジを売店で見つけた時は

「おぉー!」と言ってしまいますね。


左はガチャガチャのです。

伊達政宗がよかったので、これが出てきた時も

「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」

と言ってしまいました。


ピンバッジ萌えって

意外と共感してもらえなくて

ちょっとさみしいです。




こちらは万博公園で買った

岡本太郎氏の太陽の塔のピンバッジです。


これは実はメタルではないんですよね。

アクリルだと思います。


もし原価の問題なら

値段を上げていただいてもいいので

メタルでお願いしたいところです。


ちょっとしたことですが

持った時の重さがほんの少し違うんですね。


心底残念がっているほどではないですが

あ~、アクリルかぁ・・・

くらいには思ったよ、という話です。


このピンバッジの思い出としましては

大阪・関西万博に行こうとしていたけれど

急に気が変わって万博公園に行ったことです。


「どっちの万博行っとんねん」と

おかしかったことと


その時に買って読んだ

「自分の中に孤独を抱け」という

岡本太郎氏の本の記憶と結びついています。


少し気持ちがゆらいでいた時だったので

無意識に太陽の塔からエネルギーをもらいたいと

思ったのかもしれません。


富士山を見たくなる気持ちに

似ているかもしれません。


太郎氏の言葉の力と合わさり

今の私にはこっちの万博が必要だったんだと思った

という思い出込み込みのピンバッジなわけです。


というように記憶のフックになる

ピンバッジという存在が

わたしは大好きです。



このブログの人気の投稿

ギターの音色

AI×web3活用法の無料講座のレポート

千葉工大 web3・AI概論が神