千葉工大 web3・AI概論が神 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4/14/2025 社会人にも門が開かれていて感謝しかありません。こんな学びの形があるのかと初回の講義で感動でウルっとしました。(社会人は昼間は働いているのでアーカイブ視聴できます。)あの時迷いなくポチした自分を褒めたい!分からないことだらけだけど、学ぶ楽しさにあふれていて来週の講義が待ち遠しいです。学ぶって楽しい~!ガオー リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
ギターの音色 3/22/2025 誰の役にもたたないけれど ただ書きたい時ってないだろうか。 自分の投稿が誰かのタイムラインに流れていかない安心感。 「どうでもいい話アップしてごめん」って思わなくていい。 * ギターの1弦が外れてしまっていた。 楽器店に行く時間がとれずそのままになってたんだけど なんだか外れたボタンをそのままにしているような気持ちになって 落ち着かなかったのでこないだの祝日に楽器店に行ってきた。 弦の交換の仕方は一度教わったけど忘れてしまった。 自分でやるとギターを傷つけてしまいそうだから 楽器店でやってもらう。 弦をかえたてのギターの音色は本当にきれい。 ただつま弾くだけでもなんだか癒される。 細い弦のほうが押さえやすいと教えてもらった。 私が思っているより弦は頻繁に取り換えたほうがいいらしい。 ついずっとそのままにしてしまうのだけど。 この「10」という数値が弦の太さを表しているそうだ。 10より11が太いという具合に。 細い方が押さえやすいということだったので 並んでいた中で一番小さな数値のものにしてみた。 3分でもいいから毎日弾くといいのだろうな。 私は気が向いた時しかやらないから一向に上達しない。 ジャカジャカと弾くのも元気が出て好きだけど(ストローク) やっぱりつま弾くように弾くギターの音が好き。(アルペジオ) 何の曲でもないけど、知ってるコードをただつま弾いているだけで 落ち着いてくる。 続きを読む
AI×web3活用法の無料講座のレポート 3/23/2025 講座は、開発者の方が限られた時間内で複数のツールやAIを組み合わせながらアプリを作って公開するところまでを収録ではなくライブで実演されたところが見どころでした。 はじめて聞く言葉も多く、アプリを作っていくところなどは正直さっぱり分からなかったのですがアプリ開発のプロセス(サクッと作ってさっさと公開してフィードバックをもらって改良していくというループをできるだけ短くまわしていく)というイメージがアプリ開発に限らず取り入れられるところだと思い参考になりました。 開発者も初めから一発で作っているわけではなくて何度もエラーを出して AIとやりとりしながらエラー処理しているうちにスキルがあがっていくのだという実践的な裏側を見ることができました。 ツールの具体的な使い方の方ではなく、まずは誰かの困りごとがあってその課題をどうやって解決するかというイメージを持つことの大切さについてお話されていて、視座のもっていきかたが勉強になりました。 私はアプリ開発自体はさっぱり分かりませんが、ディスコードで繋がり、お互いが学びをシェアしたりフィードバックしたり助け合ったりすることでお金では買えない価値としてインセンティブトークンを得て貢献度が可視化され、修了時には修了したことがNFTで証明されるという流れと人とのつながり方に関心があります。 * Webexでのウェビナーってはじめてでした。ブラウザはBraveから入ったら音声が接続できなくて焦りました。Braveは プライバシー重視の設定 があるため、Webexのようなオンライン会議ツールで 音声・映像の接続がうまくいかないことがある のは珍しくないらしいです。知らなかったよ~。chromeで入るとうまくいきました。知らない事やはじめてのことは焦ります。 続きを読む